プロジェクト

(事前告知)有明海越しに雲仙を望む「新しいまち」で、公民連携まちづくりを推進する「エリアマネージャー」を募集します

地域の概要

有明海に面し、かつて隣接する大牟田市とともに「炭鉱のまち」として栄え、日本の近代化を支えてきた荒尾市では、ウェルビーイング・スマートシティ政策の一環として、かつて荒尾競馬場として賑わっていた南新地地区を「あらお海陽スマートタウン」として開発し、
・誰もが思わずカラダを動かしたくなるまち
・ゆっくりした時間の中でココロを洗えるまち
・いつでもどこでも有明海を五感で感じられるまち
・人とモノと情報がつながりワンランク上のライフスタイルが実現できるまち
・訪れると新しい発見があり意識が変わるまち
の将来像に向け、ハード・ソフト両面でのまちづくりを進めています。
あらお海陽スマートタウン特設ページ(荒尾市ホームページ内)
https://www.city.arao.lg.jp/smarttown-tokusetsu/3116.html

プロジェクトの説明

現在は、令和7年度末での完了を目指し、道の駅と保健・福祉・子育て支援施設から構成される複合施設の整備を進めているほか、街区単位での民間企業の誘致を順次進めています。荒尾市とともに、まちづくりを推進するエリアマネジメント団体(令和7年度中の都市再生推進法人への指定申請を予定)が設立される予定です。エリアマネジメント団体は供用開始された各街区の出店事業体から、個別の事業の価値を高めつつ、まち全体としての魅力を創出するための資金となる「負担金」を徴収し、それを公共空間や各種ソフト事業へ投資していくこととしています。

今回の募集では、荒尾市とエリアマネジメント団体の双方に所属し、上記まちづくり=エリアマネジメント推進の中核を担う人材となる「エリアマネージャー」を募集します。
本事前告知をもって募集活動を開始し、本年6月頃より採用活動をスタートします。

※エリアマネジメントとは・・・
地域の価値を維持・向上させ、また、新たな価値を創造するための主体的な取組とその組織、官民連携の仕組みづくりのこ
とを指します。
具体的には地域の防犯活動や緑化活動のような住民中心の活動から、商業・業務地で行われる経済活性化の活動などがありますが、荒尾市では、上記した5つの将来像の実現と維持・向上のための取り組みを行うこととしています。

※エリアマネージャーとは・・・
一般的には都市計画や商業活性化などに精通し、まちづくりに関する計画立案、商店街振興のための施策実行、プロモーションとファンづくりのためのイベント開催など、エリアマネジメントにおける具体的な事業の立案・調整・実施までを担う推進役を指しますが、本プロジェクトの推進役には健康増進や運動など、ウエルビーイングの実現につなげる役割も求められます。
エリアマネジメントの既成概念に固執せず、あらお海陽スマートタウンの唯一性を高める取り組みを、さまざまなステークホルダーと連携し、楽しみながら推進できる方の応募を期待しています。

団体概要

団体名荒尾市
担当者名荒尾市スマートシティ推進室
担当者連絡先0968-57-7622(内線282)
組織概要https://www.city.arao.lg.jp/smarttown-tokusetsu/3116.html
公式ホームページからご確認ください
事業内容等https://www.city.arao.lg.jp/smarttown-tokusetsu/3116.html
公式ホームページからご確認ください

キーワード

募集テーマ #エリアマネジメント #再開発 #跡地活用 #シティプロモーション
職種 #タウンマネージャー #プロデューサー #コーディネーター
雇用形態 #その他
歓迎条件 #経験者優先

人材に求めること

求める人物像主な役割は「ウェルネス、ウェルビーイングを主軸として、エリアのあり方を考え、形にするというテーマ型のエリアマネジメントを推進する」ことです。

具体的には、チームメンバーと一緒に、下記のような内容に取り組んでいただきます。
①採用当初からの想定業務
・エリアの価値を高める各種イベントの企画・運営
・公共空間等の環境保全
・エリアに関する各種情報の集約と発信
②エリアの整備進捗に合わせて拡充していく役割
・対話によって企画の創出や課題解決にあたる「まちづくりラボ」の運営
・エリアの景観の維持向上につながる活動
・低未利用区画の利活用や新規事業誘致など
・健康及び健幸の促進

求める人物像端的に表現すると「他にないもの・新しいもの」という縛りに重圧を感じず、「生み出す」や「編む」の積み重ねを周りと一緒に楽しめる人です。
「はじめての試みで失敗してはいけない!」
「考えて、考えて、考え抜いて、絶対に他には追従できない新しいことを企画しなくてはいけないんだ!」
と意気込んで潰れていくよりも、
「やってみないとわからないんだから」
「成果と評価は後からついてくるし、面白いから取り組んでみよう」
と、周囲からの要望や脳内ノイズをきちんと受け止めつつも、トライアンドエラーを繰り返すことを楽しんで欲しいと考えています。
具体的な歓迎要件を下記します。

(1)経歴について
①年齢
それぞれの年代によって良さはあるが、組織の代表者よりも若いことが望ましい

②性別
男女の別を問わない

③地域
・荒尾、および周辺地域、少なくとも熊本に多少のゆかりがあることが望ましい
・大都市圏での暮らしや仕事を経験している

④学歴
・専門学校、高等専門学校、短大、大学、大学院などで専門的な分野を学び、修めている
・あるいは職歴として必要な分野に特化した実務経験を有する

⑤職歴
本件に関連する業種での5年以上の社会人経験があり、職位を上げて主任以上の立場を経験している
【職歴の例】
• 都市計画コンサルタントや設計事務所、建設会社での都市開発、計画策定、実践型まちづくりの経験を有する
• プロモーション会社や広告代理店、メディア、旅行会社等で地域活性化・地方創生・B to G・観光振興・タウンプロモーションなどの業務に従事および業務マネジメントの経験を有する
• 健康福祉やスポーツ・文化の分野でNPOや各種法人にて事務局(正・副局長)またはプレイングマネージャーとして勤務し、市民向けの講座・対話の場でのコーディネート、ファシリテート経験が豊富である

⑥専門知識
都市分野または地域活性化分野、プロモーション分野、健康分野、コミュニケーション分野のいずれか。特に、大学の地域キャンパス化、スポーツ・健康まちづくりの推進など、社会的な要請に基づき、上記各テーマの掛け合わせた取り組みの経験を有する。

⑦資格・スキル
上記分野に関連する国家資格、認定資格、ライセンス、研修等の修了経験、それに準ずる実績がある。

⑧マネジメント経験
ゼロから事業(やプロジェクト)を立ち上げた経験、またはイチから事業(やプロジェクト)を高度化した経験のいずれかを有し、その際に自らの役割と工夫した点、反省すべき点を論理的に語れる。

(2)人となりについて
①性格
積極的で前向き志向。課題に対して諦めずに取り組むチャレンジ精神、ストレス耐性、柔軟性がある。

②意欲・姿勢
・地域とエリアの現状と課題を理解し、主体・意欲的にまちづくりに参画できる。参画のスタンスとしては、実現すべきことや達成目標を念頭に置き、自身の職能を持って解決すべきこと、ノウハウ移転のために自身が対応できることでも他者に任せられること、他者の協力を得るべきことを分類して、解決のスピードと手順とをバランスさせることができる。
・新しい場所やコミュニティに積極的に参加し、楽しめる
・人とのコミュニケーションが何よりも好きで、地域の行事やイベントに最初から溶け込んでしまうようなメンタリティーは持ち合わせていないものの、ある意味では打算的に、ただし心理的な負担がなく交わり、その環境を楽しむことができる。本業に割く時間を損なわない範囲で、協力も惜しまない
・新しい取り組みに自ら挑戦し、課題を設定して乗り越えていく意欲や情熱を有するエリアマネジメントの取り組みでは、取り巻く環境を自ら分析して課題設定できるものばかりではなく、周囲から要請されることも多いが、押し付けられているという感覚を持たずに、課題の再設定をおこない、自分ごととしてやりがいを持って取り組める

③判断力・決断力・柔軟性
・形になるまで時間を要することと即時対応・即時成果を期待できるものとを見極め、成果を打ち出しながらコツコツと積み上げることの大切さを理解し、他のメンバーにも理解を得ながら、仕事を割り振れる
・不測の事態に直面した時、自身の考えと他者からの助言を踏まえて、より良い解決策を見出し、決断できる
・ものごとの判断基準は定型化するべきではなく、対応する事案の性質やその後の影響などを考慮して、合理的に設定すべきであると考える

④価値観
◎イノベーション志向派:自らがかくあるべきと思うことと同定を図りながら、積極的に取り組む。分析+実行のリズムは確立しているが、分析の根底に懐疑的な視点もあり、単に向こう見ずではなく、好奇心が旺盛
○合理主義派:好奇心が強く、情報収集に対して積極的。人を疑うことが少ない
△他者追随派/安定志向派/おっとり派/懐疑志向派/内向き志向派

⑤行動特性
DISK理論に割り振ると、エリアマネージャーに求められる行動特性は「主導型」に近いが、過度に成果を急いだり、権限を求めたりする特性は適正外と考える。個々の特性を踏まえ、補完しながらチームとしての特性を固めていくことが大事なため、代表者等との組み合わせ・相性も大事である。
◎主導型:行動や判断が早い、成果を急ぐ、プレッシャーに強い、意思をはっきりと伝える、権限を求める
○感化型:社交的、楽観的でエネルギッシュ、感情表現が豊か、周囲のモチベーションを上げられる
△安定型:マニュアルを大事にする、指示に忠実、協調性や忍耐力がある、変化を好まない、信頼感がある
△慎重型:細部にこだわる、ミスがないように確認する、論理的思考が強い、データ重視

就業条件

勤務地荒尾市役所
勤務形態採用時点での所属機関は「荒尾市役所(会計年度任用職員)」です。事業の進捗に応じて、民間組織へ移籍していただく予定です。
待遇報酬及び賞与の合計額600万円/年(法定福利費自己負担分を含む)。別途、居住や通勤に要する費用弁償を予定
休日・休暇勤務形態、休日などの詳細は本応募の際にお示しします。

選考の流れ

(1)説明会&ワークショップの開催(5月中下旬〜6月上旬)
荒尾市内において、1泊2日の予定で、応募予定者に向けた説明会とまちづくり試行ワークショップ(交通宿泊費は自己負担/参加費は無料)を実施します。
※説明会等の募集に関しては、本サイトにて実施しますので、ご興味のある方は予め、会員登録をお願いします。
※説明会及びワークショップへの参加有無による審査への影響はありませんが、まちの構造に関する理解を深める機会となりますので、応募を検討される方はぜひ、ご参加ください。

(2)公募(6月上旬〜7月上旬)
上記説明会終了後、本サイト及び市のホームページにて、募集要項を掲載します。
様式に記載の上、オンラインにてお申し込みください。

(3)書類審査(7月中旬)
ご提出された書類に基づき、書類審査を行います。
書類審査では5名から10名程度の方を選定し、選定された方にはメールにてその旨と面接審査会の概要を通知します。

(4)面接審査(8月上旬)
荒尾市役所にて、荒尾市及び有識者から構成される審査委員会を開催し、面接による審査を行い、エリアマネージャーの候補者、次点候補者を選定します。