島根県の北に浮かぶ隠岐諸島の玄関口である隠岐の島町「西郷港」は、古くは北前船の寄港地として栄え、活気ある街並みを形成していましたが、近年、商業の中心が遷移したことなどから、往時の賑わいが影を潜め、空洞化が進んでいます。
こうした状況を憂慮し、令和5年度より、「西郷港周辺まちづくり事業」として、10年間という期間でまちなかを再生する取り組みが始まり、令和8年度には実際の開発がスタートする予定です。
そうした取り組みの一環として、西郷港周辺地域のエリアマネジメントを行なっていく主体として、「一般社団法人隠岐まちづくり研究所」が設立され、今年度より徐々にエリアの魅力化に取り組み始めています。
今回、その第一歩として、この西郷港周辺のまちづくりを自分事として捉え、様々な関わり方の中で、参画したいと考えていただける島内外の方々を巻き込みながら、まちづくりやエリアマネジメントについて学び、具体的なアクションに繋げていく3日間のプログラム「オキノミネート(okinominate)」を開催することといたしました!
島に移住して参画するのは無理だけど、オンラインや定期的な来島で協力したい!という方や、フォロワーとしてプレイヤーを応援したい!など、多様な関わり方をしていただくための入り口企画です。
一緒に西郷港周辺エリアの未来について、考え、行動してみませんか?
ぜひ、ご参加ください!
お申し込みはこちらから!
開催概要
開催日:2025年10月10日(金)〜12日(日)
会 場:隠岐の島町内
主 催:隠岐まちづくり研究所、マチビトキタル
参加費:無料(渡航費、滞在費は各自負担です)
※西郷港周辺地域での開催となります。詳細な場所等については、お申込みいただいた方に追ってお知らせします
※3日間フルでご参加いただきたいですが、移動の便等もありますので、途中参加・退出もOKです
※宿泊や移動の手段は各自でご手配をしてください
プログラム
1日目 10月10日(金)
14時35分 伊丹便着→移動・チェックイン等
15時30分 開会・趣旨説明
15時45分 隠岐の島町都市計画課職員によるまちづくり概要の説明
17時00分 チーム分けとテーマ選定
18時00分 全体懇親会
2日目 10月11日(土)
8時30分 1日目の振り返り
9時00分 フィールドワーク(まちあるき・島民インタビュー)
12時00分 昼食
13時00分 講師レクチャー
15時00分 企画検討・テーマ発表
18時00分 チームごとの懇親会+企画練り上げ
3日目 10月12日(日)
8時30分 講師レクチャー
10時00分 企画ブラッシュアップ
11時30分 昼食
12時00分 最終発表
13時30分 修了式
14時00分 完全終了・移動
テーマ
①Okinode(nodeの意味→結節点をつくる)
→地域間を繋ぐ結節点としての機能を高める方法を考える
かつての交流交易機能を完全に取り戻すことは困難である。西郷港周辺にはまちの立地等を読み解いた秀逸な取り組みもあり、一定の成果を収めているため、これらを構造化とともに言語化し、島内外を結ぶ「ノード」としての機能をさらに押し上げる作戦を考える
②Okinotable(notableの意味→注目される)
→西郷港周辺が「注目される」エリアとなる方法を考える
エリアと建築の再生が進み高機能化する傍で、地域として伝えたいエリアの魅力を可視化し、来訪者や生活者に選ばれる地域となっていくことも肝要である。すでに備わっている文化や人の魅力を把握しながら、再生後のまちをイメージしつつ、エリアをプロモーションしていく方法を考える
③Okinovate(novateの意味→新しい機能に置き換えていく)
→既存建物の再生と利活用の方法を考える
エリア内の建物(単体・複数を問わない)を選定し、従前の機能を踏まえつつ、ターゲットを明確に設定しながら、地域課題の解決に資するとともに、今後追従する人にとってロールモデルとなり得るリノベーションのエスキースを提案する。なお提案に際しては、実現可能性を高めるため、事業スキームやプロセスも検討する
レクチャーメンバーについて
遠藤翼(https://mizbering.jp/archives/30489)
小泉瑛一(https://aboutyourcity.jp/about)
及川一輝(https://tohkaishimpo.com/2024/10/10/455638/)
高野哲矢(https://and-place.co.jp/projects/)

臂 徹
都内の建設コンサルタント会社で、友人曰く「魂を削りながら」働いていましたが、東日本大震災を契機に、被災地での計画策定や調査業務の傍らで、まちづくり組織の設立に携わる中で、官民の間で仕事をするやりがいを覚え、今は都市や不動産、各種デザインに関わる5つの会社を経営し、地方都市の中心市街地の再生などに取り組んでいます。